昨日、宇宙システム開発株式会社(SSD)本社で
MDRS(砂漠の火星調査基地) クルー派遣日本隊結成の準備会合がありました。日本火星協会の代表の村川さん、事務局長の安濃さんから話を伺いました。2014年2月-3月に日本人チームを派遣することを計画し、派遣は1チーム、1ローテーション(2週間)を考えているようです。
MDRSは火星協会が運営する米国ユタ州の砂漠にある火星を模擬した実験施設です。
同じような施設に、カナダにあるFMARSがあります。ロシアのモスクワにあるMARS500も有名です。
過去には日本人として、芸術家の小野綾子さん、ジャーナリストの笹沢教一が参加されています。
通常、チームはコマンダー、エンジニア、生物学者、地質学者、健康管理者、ジャーナリストなどから構成されます。
現在、日本隊としては、芸術家1名、食品研究者2名、エンジニア1名(SSDから1名派遣)の志願があるようです。
私の研究のためにも役に立つことが多いので5人目として私が志願しようと考えています。
私がここで調査したいと考えているのは「惑星EVAパラメータと制約条件の定義と推定」です。
さあ、これからどうなるでしょうか?
明日からの生態工学会年次大会(6月29日、30日玉川大学)でその辺も少し将来計画として話す予定です。
MDRS(砂漠の火星調査基地) クルー派遣日本隊結成の準備会合がありました。日本火星協会の代表の村川さん、事務局長の安濃さんから話を伺いました。2014年2月-3月に日本人チームを派遣することを計画し、派遣は1チーム、1ローテーション(2週間)を考えているようです。
MDRSは火星協会が運営する米国ユタ州の砂漠にある火星を模擬した実験施設です。
同じような施設に、カナダにあるFMARSがあります。ロシアのモスクワにあるMARS500も有名です。
過去には日本人として、芸術家の小野綾子さん、ジャーナリストの笹沢教一が参加されています。
![]() | 僕が「火星」を歩いた日―宇宙探査最前線レポート (2006/12) 笹沢 教一 商品詳細を見る |
通常、チームはコマンダー、エンジニア、生物学者、地質学者、健康管理者、ジャーナリストなどから構成されます。
現在、日本隊としては、芸術家1名、食品研究者2名、エンジニア1名(SSDから1名派遣)の志願があるようです。
私の研究のためにも役に立つことが多いので5人目として私が志願しようと考えています。
私がここで調査したいと考えているのは「惑星EVAパラメータと制約条件の定義と推定」です。
さあ、これからどうなるでしょうか?
明日からの生態工学会年次大会(6月29日、30日玉川大学)でその辺も少し将来計画として話す予定です。
- 関連記事