現在、宇宙飛行生物学の大学院教育への利用について調査しています。
今回参加した国際会議で、大学院の航空宇宙工学科カリキュラムに宇宙飛行生物学が取り入れられた実践報告がなされていました。
その中で利用されているテキストが以下の2冊です。
1. Human Spaceflight Mission Analysis and Design, eds. Larson and Pranke, The McGraw-Hill Companies, Inc., NY, Space Technologies Series, 1999
2. Spaceflight Life Support and Biospherics, Peter Eckart, Space Tech. Library Vol. 5, Kluwer Academic Publishers & Microcosm Press, 1996
以前から、有人宇宙システムを学ぶには良い書籍だなと思っていました。
さて、宇宙飛行生物学(Bioastronautics)とはどんな学問なのでしょう?
宇宙生物学(Astrobiology)とは違います。
しかし、Bioastronauticsを調べると、宇宙生物学と出てくる辞書や文献もありますが、ここでは「宇宙飛行生物学」と訳します。
この専門分野の背景にあるのは
・宇宙飛行の人間への生物学的・医学的影響に関する研究。
・クルーが危険な宇宙環境にさらされるリスクを同定、評価して、減少させる。
ということです。
まるで宇宙医学のように聞こえますが、工学的要素の検討が入っているところが宇宙医学とは違うところです。
これは以下の5つの分野から構成されます。
Human Health
Behavioral Health and Performance
Advanced Human Support Technologies
Radiation Health
Autonomous Medical Care
この5つの分野の中で私の専門は、Advanced Human Support Technologiesです。その他は全く詳しくありません。この分野では、例えば、以下のようなことを取り扱います。
・宇宙船および惑星住居で人間居住をサポートするための効率的で、信頼できる、自律的な技術やシステムの開発。
・食料、生命維持システム、環境監視・制御システム、EVA技術、ヒューマンファクターの検討
このような学問が米国の大学院の一部で体系的に取り入れられています。
有人宇宙システムの設計が授業の中に取り入れられているところが米国のすごいところです。
詳細についてただいま勉強中です。
参考文献
宇宙生物学ロードマップ
宇宙生物学ロードマップ J-Global
つづく・・・
つづきの資料を公開しました。
今回参加した国際会議で、大学院の航空宇宙工学科カリキュラムに宇宙飛行生物学が取り入れられた実践報告がなされていました。
その中で利用されているテキストが以下の2冊です。
1. Human Spaceflight Mission Analysis and Design, eds. Larson and Pranke, The McGraw-Hill Companies, Inc., NY, Space Technologies Series, 1999
2. Spaceflight Life Support and Biospherics, Peter Eckart, Space Tech. Library Vol. 5, Kluwer Academic Publishers & Microcosm Press, 1996
以前から、有人宇宙システムを学ぶには良い書籍だなと思っていました。
さて、宇宙飛行生物学(Bioastronautics)とはどんな学問なのでしょう?
宇宙生物学(Astrobiology)とは違います。
しかし、Bioastronauticsを調べると、宇宙生物学と出てくる辞書や文献もありますが、ここでは「宇宙飛行生物学」と訳します。
この専門分野の背景にあるのは
・宇宙飛行の人間への生物学的・医学的影響に関する研究。
・クルーが危険な宇宙環境にさらされるリスクを同定、評価して、減少させる。
ということです。
まるで宇宙医学のように聞こえますが、工学的要素の検討が入っているところが宇宙医学とは違うところです。
これは以下の5つの分野から構成されます。
Human Health
Behavioral Health and Performance
Advanced Human Support Technologies
Radiation Health
Autonomous Medical Care
この5つの分野の中で私の専門は、Advanced Human Support Technologiesです。その他は全く詳しくありません。この分野では、例えば、以下のようなことを取り扱います。
・宇宙船および惑星住居で人間居住をサポートするための効率的で、信頼できる、自律的な技術やシステムの開発。
・食料、生命維持システム、環境監視・制御システム、EVA技術、ヒューマンファクターの検討
このような学問が米国の大学院の一部で体系的に取り入れられています。
有人宇宙システムの設計が授業の中に取り入れられているところが米国のすごいところです。
詳細についてただいま勉強中です。
参考文献
宇宙生物学ロードマップ
宇宙生物学ロードマップ J-Global
つづく・・・
つづきの資料を公開しました。
- 関連記事