国際的な研究チームに入り、プロジェクトが終わった後に、なんとなく誰かがFacebookやmessengerを利用した情報交換の場を作ります。やり取りはすべて英語で行われるので、私自身はあまり発言しませんが、かなり役に立っていると思うことがあります。
海外の研究者が何に興味を持っていて、どんなことが話題になっているのかが、掴めることです。英語で発信されるニュースや論文をすべてななめ読みしたりはできません。専門家が、likeと教えてくれるだけでかなり役に立ちます。
火星の専門家にとって6月の話題の1つは、2015年10月にヒューストンで行われる月惑星協会のワークショップFirst Landing Site/Exploration Zone Workshop for Human Missionsのようです。ここでどんな議論がなされるのでしょうか・・・
NASAのアナウンスメントへのリンク
以下は、USRAへのリンク画像です。
海外の研究者が何に興味を持っていて、どんなことが話題になっているのかが、掴めることです。英語で発信されるニュースや論文をすべてななめ読みしたりはできません。専門家が、likeと教えてくれるだけでかなり役に立ちます。
火星の専門家にとって6月の話題の1つは、2015年10月にヒューストンで行われる月惑星協会のワークショップFirst Landing Site/Exploration Zone Workshop for Human Missionsのようです。ここでどんな議論がなされるのでしょうか・・・
NASAのアナウンスメントへのリンク
以下は、USRAへのリンク画像です。

- 関連記事
-
- 宇宙開発と信頼性 (2015/07/17)
- 米国宇宙産業驚きの構図 親と孫請けが逆転してコストカット? (2015/07/17)
- 人類が最初に降り立つ火星の地はどこ? (2015/06/29)
- 研究概要2015 (2015/04/01)
- 等高線グラフを描こう (2015/03/03)