氏名(テキストボックス)、生年月日(選択ボックス)、身長(テキストボックス)、体重(テキストボックス)、性別(ラジオボタン)を入力し、計算ボタンを押すことで、BMI、標準体重、肥満度を計算し、図1のように表示するホームページをJavaScriptで作成しなさい。
BMIの計算式:体重[kg]/(身長[m]・身長[m])
標準体重の計算式:22×身長[m]×身長[m]
※身長の入力は[cm]で行いますが計算は[m]で行うので注意してください。
また、入力した名前を表示し、名前の後には、男性は「くん」、女性は「さん」と表示するようにしなさい。その後、年齢を計算し表示し、最後にBMIの評価を表示しなさい。
肥満度の判定基準は以下を参考にしなさい。
肥満度判定基準
BMIの計算式:体重[kg]/(身長[m]・身長[m])
標準体重の計算式:22×身長[m]×身長[m]
※身長の入力は[cm]で行いますが計算は[m]で行うので注意してください。
また、入力した名前を表示し、名前の後には、男性は「くん」、女性は「さん」と表示するようにしなさい。その後、年齢を計算し表示し、最後にBMIの評価を表示しなさい。
肥満度の判定基準は以下を参考にしなさい。
肥満度判定基準
BMI | 判定 |
18.5未満 | 痩せすぎ |
18.5~25.0未満 | 普通体重 |
25.0~30.0未満 | 肥満(1度) |
30.0~35.0未満 | 肥満(2度) |
35.0~40.0未満 | 肥満(3度) |
40.0以上 | 肥満(4度) |
日本肥満学会 2000年発表
課題1 交通遅延
どうして東急田園都市線で交通遅延が頻発するのか? 構造化チャートを利用してその原因をまとめなさい。
課題2 女の勘
「女の勘」という言葉がありますが、その意味するところを自分なりのアイデアでまとめなさい。その際に、まずマインドマップを利用して発散的思考によりアイデアを表現し、次に構造化チャートを利用して収束的思考によりまとめなさい。
最終的な解答では、マインドマップ、構造化チャート、まとめの文章(100字程度)を示してください。
課題3 子供の名前
知識の組み合わせの方法を利用して、子供の名前を100個考えてください。
※100個考えることが最終目的ではなく、限られた時間で多くのアイデアを出す仕組みを考えることが目的です。
課題4 ビジュアルシンキング
日経新聞の企業面、消費面から適当な記事を見つけ、
・情報項目(例えばヒト、モノ、カネ)による図解
・情報軸をずらす作業
・新しいサービスや商品のアイデア
を示しなさい。
Power Pointで上記のスライド3枚を作成し3分でプレゼンしなさい。
応用問題 K社のエントリーシートを引用した練習問題
学生生活で特に力を入れた活動について、挑戦、やり抜く、協力という3つの視点を含めてお書きください。
(授業での課題:構造化チャートを用いて情報を整理しなさい)
【新しい飲料文化の創造】 現在にはない新しい飲料文化を考え、それについて企画書を作成してください。テーマから思いつくことであれば何でもかまいませんので、自由な発想でお書きください。(絵・写真の貼り付けも可)
(授業での課題:水平法を利用して新しい飲料文化を考えなさい)
どうして東急田園都市線で交通遅延が頻発するのか? 構造化チャートを利用してその原因をまとめなさい。
課題2 女の勘
「女の勘」という言葉がありますが、その意味するところを自分なりのアイデアでまとめなさい。その際に、まずマインドマップを利用して発散的思考によりアイデアを表現し、次に構造化チャートを利用して収束的思考によりまとめなさい。
最終的な解答では、マインドマップ、構造化チャート、まとめの文章(100字程度)を示してください。
課題3 子供の名前
知識の組み合わせの方法を利用して、子供の名前を100個考えてください。
※100個考えることが最終目的ではなく、限られた時間で多くのアイデアを出す仕組みを考えることが目的です。
課題4 ビジュアルシンキング
日経新聞の企業面、消費面から適当な記事を見つけ、
・情報項目(例えばヒト、モノ、カネ)による図解
・情報軸をずらす作業
・新しいサービスや商品のアイデア
を示しなさい。
Power Pointで上記のスライド3枚を作成し3分でプレゼンしなさい。
応用問題 K社のエントリーシートを引用した練習問題
学生生活で特に力を入れた活動について、挑戦、やり抜く、協力という3つの視点を含めてお書きください。
(授業での課題:構造化チャートを用いて情報を整理しなさい)
【新しい飲料文化の創造】 現在にはない新しい飲料文化を考え、それについて企画書を作成してください。テーマから思いつくことであれば何でもかまいませんので、自由な発想でお書きください。(絵・写真の貼り付けも可)
(授業での課題:水平法を利用して新しい飲料文化を考えなさい)
5年ほど前に新横浜のラーメン博物館で安藤百福さんのカップヌードル発明の映像を見て以降、クリエイティブシンキングの講義に利用できるなと思っていました。
そのとき大阪府池田市にインスタントラーメン発明記念館があることを知り、その映像について問い合わせてみましたが、全く返事がありませんでした。
昨年9月、ついに横浜にカップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)がオープンしました。
本日は、経営情報システム論、マルチメディア論の授業の補講で、当施設の見学を行いました。
内容
11時00分 百福シアター
11時30分 カップヌードルファクトリ(1食300円)
12時20分 安藤百福ヒストリー、クリエイティブシンキングボックス、百福の研究小屋
13時頃 課題を提出して解散
課題
安藤百福のクリエイティブな発想を知る6つのキーワードを、日常生活の中でどのように応用できるか具体的な事例を1つ以上挙げなさい。

6つのキーワード
1.まだ無いものを見つける
2.なんでもヒントにする
3.アイデアを育てる
4.タテ・ヨコ・ナナメから見る
5.常識にとらわれない
6.あきらめない

4 タテ・ヨコ・ナナメから見る

Creativeの文字が見えるでしょうか?

5 常識にとらわれない
近くにあるものは大きく見え、遠くにあるものは小さく見える。
見かけの大きさと、実際の大きさは違います。

安藤百福さん事業に失敗して、47歳の時にインスタントラーメンの開発を始めたんですね!
人生どん底、いくつになっても再挑戦ができるということでしょう。
(学生がこのパネルを写真に撮っていました)

みんなでつくった手作りカップヌードル、まずは製造年月日を記入し、各々が模様を書き入れました。

4つから1つの味を選び、12種類の具から4種類を選びます。

最後にシュリンク包装をします。120度の熱で、カップに密封します。
終了後、NOODLES BAZAARワールド麺ロードへ移動し、麺を食べながら課題を行い、提出後解散しました。来学期も授業でこの施設を利用しようと思います。
そのとき大阪府池田市にインスタントラーメン発明記念館があることを知り、その映像について問い合わせてみましたが、全く返事がありませんでした。
昨年9月、ついに横浜にカップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)がオープンしました。
本日は、経営情報システム論、マルチメディア論の授業の補講で、当施設の見学を行いました。
内容
11時00分 百福シアター
11時30分 カップヌードルファクトリ(1食300円)
12時20分 安藤百福ヒストリー、クリエイティブシンキングボックス、百福の研究小屋
13時頃 課題を提出して解散
課題
安藤百福のクリエイティブな発想を知る6つのキーワードを、日常生活の中でどのように応用できるか具体的な事例を1つ以上挙げなさい。

6つのキーワード
1.まだ無いものを見つける
2.なんでもヒントにする
3.アイデアを育てる
4.タテ・ヨコ・ナナメから見る
5.常識にとらわれない
6.あきらめない

4 タテ・ヨコ・ナナメから見る

Creativeの文字が見えるでしょうか?

5 常識にとらわれない
近くにあるものは大きく見え、遠くにあるものは小さく見える。
見かけの大きさと、実際の大きさは違います。

安藤百福さん事業に失敗して、47歳の時にインスタントラーメンの開発を始めたんですね!
人生どん底、いくつになっても再挑戦ができるということでしょう。
(学生がこのパネルを写真に撮っていました)

みんなでつくった手作りカップヌードル、まずは製造年月日を記入し、各々が模様を書き入れました。

4つから1つの味を選び、12種類の具から4種類を選びます。

最後にシュリンク包装をします。120度の熱で、カップに密封します。
終了後、NOODLES BAZAARワールド麺ロードへ移動し、麺を食べながら課題を行い、提出後解散しました。来学期も授業でこの施設を利用しようと思います。
Androidスマートフォンからレゴマインドストームを操作するアプリをApp Inventorを利用して開発しなさい。開発には、各自のスマートフォンに付属のUSBケーブルが必要になります。詳細についてはテキスト、およびをソフトウエア技術ドキュメント1)を参考にしてください。完成したファイルをDownload Sourceを利用して入手し、提出しなさい。
ロボットの仕様 LEGO MINDSTORMS NXT 2.0
モーター3台 Port A(ボールフォルダー、カラーボール), B(右車輪), C(左車輪)
超音波センサー 1個 Port 4
カラーセンサー 1個 Port 3
参考文献
1. ソフトウエア技術ドキュメント

ロボットの仕様 LEGO MINDSTORMS NXT 2.0
モーター3台 Port A(ボールフォルダー、カラーボール), B(右車輪), C(左車輪)
超音波センサー 1個 Port 4
カラーセンサー 1個 Port 3
- 1) Bluetoothを使いAndroidスマートフォンとレゴマインドストームを接続するBluetooth接続ボタンを作成しなさい。
- 2) Port B, Cのモーターを操作する前進、バック、右回転、左回転、ストップボタンを作成しなさい。
- 3) Port Aのモーターを操作し、カラーボールを1個ずつ発射する発射ボタンを作成しなさい。
- 4) 計測ボタンを作成し、超音波センサーを用いて前方の障害物までの距離を測った結果を画面に表示しなさい。
- 5) 4)で計測した前方の障害物までの距離を基に、障害物の直前まで前進するように前進ボタンを修正しなさい。


参考文献
1. ソフトウエア技術ドキュメント
2011年秋学期の情報科学概論では、Google App Inventorを利用してAndroidアプリの作成を行っています。 昨年までのVisual Basicからこちらに変更しました。 残念ながら、Googleによるサポートは2011年12月31日に終了し、2012年の春までにはMITによるサポートが始まる予定です。
詳細は、App Inventor@MIT で確認することができます。
日本での情報は、日本App Inventorユーザー会にもあります。
授業では、30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう! 塚田 翔也 、ソシム、2,200円(税別) をテキストとして使っています。内容は以下のようなものです。アプリを作成し、自分のスマートフォンですぐに確認できるのでプログラミングに興味のない学生でも楽しむことができます。
1 App Inventorってなに?どんなことができるの?
2 まずは環境設定
3 さっそくアプリをつくってみよう!
4 こんなアプリもつくれるよ
ボールころがしアプリ
カクテルシェイクアプリ
現在地メール送信アプリ
英語発音チェックアプリ
Twitter自動投稿アプリ
レゴロボリモコンアプリ
5 Androidマーケットで全世界に公開!
このうちレゴロボコンアプリを紹介します。
LEGO MINDSTORM NXT 2.0 を Bluetoothを利用して操作するAndroidアプリです。
スマートフォン上に、前進、後進、ストップ、右ターン、左ターンがあり、ロボットを操作できます。
テキストにあったモータの制御を行うプログラムを多少改造しています。
テキストには書いてありませんが、開発ツールのブロックダイアグラムを見ると、他のセンサーなどを利用したプログラムもできるようです。
さっそくブロックの上を走らせてみました。
詳細は、App Inventor@MIT で確認することができます。
日本での情報は、日本App Inventorユーザー会にもあります。
授業では、30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう! 塚田 翔也 、ソシム、2,200円(税別) をテキストとして使っています。内容は以下のようなものです。アプリを作成し、自分のスマートフォンですぐに確認できるのでプログラミングに興味のない学生でも楽しむことができます。
1 App Inventorってなに?どんなことができるの?
2 まずは環境設定
3 さっそくアプリをつくってみよう!
4 こんなアプリもつくれるよ
ボールころがしアプリ
カクテルシェイクアプリ
現在地メール送信アプリ
英語発音チェックアプリ
Twitter自動投稿アプリ
レゴロボリモコンアプリ
5 Androidマーケットで全世界に公開!
このうちレゴロボコンアプリを紹介します。
LEGO MINDSTORM NXT 2.0 を Bluetoothを利用して操作するAndroidアプリです。
スマートフォン上に、前進、後進、ストップ、右ターン、左ターンがあり、ロボットを操作できます。
テキストにあったモータの制御を行うプログラムを多少改造しています。
テキストには書いてありませんが、開発ツールのブロックダイアグラムを見ると、他のセンサーなどを利用したプログラムもできるようです。
さっそくブロックの上を走らせてみました。

![]() | 30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう! (2011/08) 塚田 翔也 商品詳細を見る |
![]() | 入門 LEGO MINDSTORMS NXT 第2版 レゴブロックで作る動くロボット (2010/03/20) 大庭 慎一郎 商品詳細を見る |
学内外あわせて14人程度の教員で行うオムニバス形式の講義です。私はそのうち「創造学」を担当しています。
機能分析の考え方に基づいた創造のプロセスについて解説した後,畑村洋太郎「創造学」やTRIZ(発明問題解決の理論)にあるような思考演算や思考探索の方法を用いて,身の回りにある商品,アイデア,キャラクタデザインなどが生まれた背景やプロセスについて解説していく.
講義用スライド
参考文献
・ 畑村洋太郎、創造学のすすめ、講談社
・ 西林克彦、わかったつもり 読解力がつかない本当の原因、光文社新書
・ DVD(考える 石田衣良 2007.12NHKで放送)
機能分析の考え方に基づいた創造のプロセスについて解説した後,畑村洋太郎「創造学」やTRIZ(発明問題解決の理論)にあるような思考演算や思考探索の方法を用いて,身の回りにある商品,アイデア,キャラクタデザインなどが生まれた背景やプロセスについて解説していく.
講義用スライド
参考文献
・ 畑村洋太郎、創造学のすすめ、講談社
・ 西林克彦、わかったつもり 読解力がつかない本当の原因、光文社新書
・ DVD(考える 石田衣良 2007.12NHKで放送)